児童館は0歳から18歳までがいつでもだれでも無料で利用できる児童福祉施設です。
乳幼児は保護者と一緒に、小学生以上は一人でも利用ができます。
六甲道児童館は平成18年から私たち、特定非営利活動法人S-paceが運営しています。
子ども達だけでなく、妊婦さんも、ママもパパも、おじいちゃんもおばあちゃんもみんなで遊びに来てくださいね。
六甲道児童館
対象:0~18歳
所在地 | 〒657-0038 神戸市灘区深田町4-1-39 メイン六甲ビル 401 MAPをみる |
---|---|
連絡先 | TEL/078-841-2331 FAX/078-841-3955 mail / rokkomichi-jidokan@jasmine.ocn.ne.jp |
開館時間 | 9:30~12:00/13:00~17:00 土曜日及び小学校長期休業中・代休日以外の 平日12:00~13:00は、おべんとう広場としてクラブ室を開放しています |
休館日 | 日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日) ※警報発令時は随時休館します。 |
アクセス | JR六甲道駅南側(海側)隣接駅ビル4階 六甲道勤労市民センター同フロア |
六甲道児童館からのおしらせ
児童館だより


※広場などの実施中は児童館の一部が使用できません。実施場所以外はいつでもだれでもご利用できます
※プログラム内容・時間等は 児童館便り でご確認ください

なかよしひろば
市内全館実施・プログラム無し・自由参加

乳幼児と保護者の方の自由遊びの場です。
月に1回程度保護者向けの講座などの開催もしています。
キッズクラブ
登録制

3.4歳児のすこやかクラブ登録者で構成する親同士のあずけ合い・あずかり合いクラブです。
ふらっと
自由参加・プログラム無し

乳幼児と保護者の方がふらっと自由に立ち寄れる居場所です。
相談員の職員もいます。
あかちゃんのおへや
0~8か月お座り程度まで・月1~2回程度

あかちゃん体操・ふれあい遊びで親子の、おしゃべりタイムで保護者同士のつながりを深めます。プログラム有
あかちゃんふれあいタイム
0~12か月まで・月1回程度

プログラム(寝相アートやヨガなど)に参加して、共に育てあい、育ちあう子育てを楽しみましょう。
すこやかクラブ
市内全館実施・2〜4歳児親子登録制

2・3・4歳児の親子が楽しく遊びながら保護者同士で子育てについて学びあい交流を深める登録制のクラブ(市立全児童館実施)プログラム有
そよかぜ広場
1歳児~ プログラム有・自由参加

毎金曜日(保護者向けの講習会などが入る場合があります) 1歳児~の親子を対象としたプログラムを行います。
学童保育クラブ(放課後児童クラブ)
六甲道児童館 放課後児童クラブ
登録制 対象:小学1年~3年生
登録制 対象:小学1年~3年生
開館時間 | 平日/放課後〜17:00 土曜日/8:00〜17:00 学校休業日/8:00〜17:00 ※いずれの曜日も延長保育利用は17:00〜19:00 |
利用料 | 基本利用料/4,500円(1か月)※市規定の減免制度あり 延長利用料/1,500円(1時間) おやつ代/1,500円(1か月) |
※利用料以外は減免制度なし・1か月ごとの徴収となります。
※年度途中からの入会も可能です。一度ご連絡ください。
六甲道学童保育コーナー(ウェルブコーナー)
登録制 対象:
登録制 対象:小学4年~6年生
児童館に隣接したビル内にあり、高学年の受け入れを行っています。
開館時間 | 平日/放課後〜17:00 土曜日/8:00〜17:00 学校休業日/8:00〜17:00 ※いずれの曜日も延長保育利用は17:00〜19:00 |
利用料 | 基本利用料/4,500円(1か月)※市規定の減免制度あり 延長利用料/1,500円(1時間) おやつ代/1,500円(1か月) |
※利用料以外は減免制度なし・1か月ごとの徴収となります。
※年度途中からの入会も可能です。一度ご連絡ください。
成徳学童保育コーナー
登録制 対象:小学1年~6年生
成徳学童保育コーナーは、平成21年に六甲道児童館の放課後児童クラブ(学童保育)の分室として、徳井会館内に開設されました。
児童館とコーナーの所在地が校区の両端に位置しているため、より各自が住む地域に近いところでの受け入れができ、人数も分散されるようになりました。
当コーナーは、畳の部屋が遊びのメインルームということもあり、家庭的な雰囲気を持ちつつも、広さを利用した動きのある遊びをすることもできます。
受け入れは登録のある児童のみなので、子ども同士のより強い仲間意識も生まれているようです。一人一人が自主性もってやりたいことを選択し、行動をおこすことができるような環境づくりに努めています。
所在地 | 〒657-0032 神戸市灘区中郷町3丁目1-12 徳井会館3階 MAPをみる |
---|---|
連絡先 | TEL/078-851-2122 ※午前中は不在です。 |
開館時間 | 平日/放課後〜17:00 土曜日(六甲道児童館での合同保育)/8:00〜17:00 学校休業日/8:00〜17:00 ※いずれの曜日も延長保育利用は17:00〜18:00もしくは19:00 |
利用料 | 基本利用料/4,500円(1か月)※市規定の減免制度あり 延長利用料/1,500円(1時間) おやつ代/1,500円(1か月) |
※利用料以外は減免制度なし・1か月ごとの徴収となります。
※年度途中からの入会も可能です。一度ご連絡ください。
地域連携事業

小学校長期休業中における
乳幼児及び保護者の居場所づくり
対象:未就学の乳幼児及び保護者 実施日:夏休み長期休業中
放課後児童クラブを実施しているので、長期休業中特に夏休みは児童館はたくさんの小学生の利用があります。
そこで近隣施設を活用して出前児童館を実施し乳幼児親子の居場所を作っています。

トンチンカンチン大工さん
対象:こども・家族 実施日:月1回土曜日開催
児童館内に「秘密基地づくり」を行なったことをきっかけに、現在は月に1回自由に木工できる環境をつくって、参加者が自分の発想でいろんなものを製作できる時間となっています。子どもたちだけでなく、親子での参加や、パパ、ママのみの参加もあります。
(平成19年 児童館を拠点としたネットワークづくり事業)

どんぐりマーケット
対象:こども・家族 実施日:10月~12月
絵本「ふゆじたくのおみせ(福音館)」にでてきた、どんぐりでお買い物できるお店が毎年秋に児童館内にOPENします。
このお店で使えるのは『どんぐり1個=1ぐり』という自然のお金。児童館内のお店にて、拾ってきた「どんぐりや木の実」で1日1商品を買うことができます。
商品は子どもたちや保護者がつくった手作り作品。
どんぐりや木の実を拾って六甲道児童館にお買い物に来てください。
(平成22年度 生駒温子助成金事業 平成25年度 生物多様性アクション大賞入賞)

防災段ボールキャンプ
対象:小学生20名 実施日:年1回
いつもはすぐに大人が準備し、手伝ってくれます。
けれど防災段ボールキャンプでは自分で考え、自分で解決します。
持ち物も指示されるのではなく、自分で考え必要なものを持ってきます。
たった一晩の自分で作ったダンボールの寝床では、たくさんの学びがあります。

伝承遊び
対象:だれでも 実施日:毎日(大会などは不定期開催)
こままわし、剣玉、ベーゴマなどを通じ、集中力・達成感・持続力・悔しさ等の学びの時間となっています。剣玉と独楽は検定も開催中です。
子どもたちとともに外部の施設への指導なども行い交流しています。
六甲道児童館 資料置き場
六甲道児童館
TEL:078-841-2331
FAX:078-841-3955
Mail:rokkomichi-jidokan@jasmine.ocn.ne.jp
成徳学童保育コーナー
TEL:078-851-2122